1: しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★  2020/05/25(月) 14:47:32.30 ID:CAP_USER
  恐竜の化石発見は今やそれほど珍しいことではないので、驚きも少ないかもしれません。 
  
 しかし、恐竜の「ミイラ」となれば話は別でしょう。 
 上画像は2011年にカナダ・アルバータ州の鉱山で見つかった「ノドサウルス」のミイラです。 
 復元作業には、実に5年の歳月(計7000時間以上)が費やされ、2017年3月にようやく、地元の「ロイヤル・ティレル古生物学博物館」で一般公開が始まっています。 
 驚くべきは、ほぼ完全な状態で保存された骨格以上に、なんと皮膚や消化管などの内容物が残っていることなのです。 
 ■ミイラは1億年前に生きていた草食恐竜 
 ミイラは、地元の鉱山作業員により偶然に発見された後、連絡を受けた同博物館が復元作業を行いました。 
 
 結果、ミイラは、約1億1000万年前の白亜紀前期に生きていた草食恐竜のノドサウルス科に属することが判明しています。 
 ノドサウルスは、白亜紀(約1億4500万〜6600万年前)を通し、主に北アメリカ大陸に生息した恐竜です。 
 全長5.5メートルほどで、四足歩行。背中とわき腹には鎧のような皮膚が生えており、天敵からの保護の役目を果たしていました。 
 しかし、ひっくり返ると柔らかい腹部があらわになるため、襲撃時は、しゃがみこんでお腹を隠したのだと思われます。 
 ■ミイラになった理由とは? 
 ミイラの総重量は1360キロを超えており、「北の盾」を意味する「ボレアロペルタ」と命名されました。 
 
 生き姿をとどめているだけでなく、鎧状の皮膚を覆うケラチン(細胞骨格を構成するタンパク質のひとつ)や色素細胞のメラノソーム、消化管などの軟組織が保存されている点で非常に貴重です。 
 同博物館の学芸員であるドン・ブリンクマン氏は「こうしたことから、史上最も保存状態の良い恐竜の標本と言えます。それは化石を超えて、ミイラと呼ぶにふさわしいでしょう」と話します。 
 これほど保存状態が良い理由について、博物館の研究チームは、「ノドサウルスの遺骸が氾濫した川にさらわれて海まで流れ着き、海底に沈んで泥の中に埋没したことが原因でしょう」と述べています。 
 実際、人や動物の遺骸は、泥の中に埋まることで外気との接触や酸化による腐食が防がれ、綺麗に保存されることで知られています。 
 ボレアロペルタが再び日の目を見るまでには、1億年以上の時間がかかりました。その間にかつての海が干上がり、鉱山として露出したと考えられています。 
 まるで最近まで生きていたようなボレアロペルタを見ると、恐竜が確かに存在したという事実をあらためて実感できますね。 
 https://nazology.net/archives/60671  
6: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 15:02:46.84 ID:+FZ1W99O
  本来はこうやって埋まってるのを境目が分からずぶっ壊してるだけなのも多そう  
7: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 15:07:20.95 ID:hFOqCRlj
  すごいなー、龍だね  
8: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 15:07:40.09 ID:n7aMvXC6
  修復箇所って全体の何割位なんだ? 
 綺麗に見せるために大量に盛ってたらロマンが薄れるな  
9: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 15:12:11.60 ID:ol4IDNLy
  亀ね。亀が恐竜の子孫かしら。  
61: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 19:46:50.42 ID:b7vGbwDP
  >>9 
 恐竜の子孫は鳥類。鳥類は主竜類とも言われて、正当なる恐竜の子孫。  
10: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 15:21:02.00 ID:26yFIvzJ
  うそくせえなぁw 
 カナダにもゴッドハンドがいるんじゃねえの?  
11: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 15:21:20.83 ID:l21GGDKm
  怪獣だー  
13: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 15:31:14.68 ID:YwkNIT8T
  やっぱりイメージ画は正しかったんだな  
15: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 15:42:44.92 ID:OxdqldOV
  実は岩を削った彫刻だったり  
91: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 21:46:51.54 ID:5h5EdkEB
  >>15 
 確かにそんな質感に見えるな  
16: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 15:46:34.68 ID:im9ZdMFg
  思ってたよりリオレウス  
17: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 15:49:01.30 ID:I3Rykl4c
  ってか何で石化するの?  
18: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 15:54:41.08 ID:rriyKlfn
  ガメラやんけ  
19: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 15:55:04.63 ID:iPJpqiDO
  ワニでした。  
21: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 16:29:05.92 ID:AetC9OeS
  これ倒したらレベルどれくらい上がるの?  
23: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 17:09:39.21 ID:7xn9Tg7V
  こんなのがゴロゴロいたのか……  
24: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 17:10:23.79 ID:MRxlYXVx
  鎧竜だよね。尻尾の先にハンマーが付いてる(とされている)種だったらなお面白かったかな。  
25: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 17:16:43.84 ID:SowzYnpf
  鱗というか皮というかで毛は生えてなかったのかよ 
 ワニみたいだな  
28: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 17:34:43.82 ID:aP4L9e3u
  DNAはよ  
63: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 20:11:24.52 ID:jg48XB46
  ほとんどワニだね。 
 ワニと比べて、甲羅が厚すぎるから滅んだのかな。  
65: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 20:11:43.12 ID:Knje1OMM
  リアルアンギラス  
66: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 20:13:43.18 ID:c9j++5YG
  >かつての海が干上がり、鉱山として露出した 
 地表も隆起したんだろう 
 よくぞ土に還らなかったものだ 
 本当に奇跡の一体だな  
68: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 20:19:54.77 ID:14e4krEJ
  九州に多いらしいが、建設地に遺跡とか死体とか化石とかあっても、報告したら納期に間に合わないから見なかったことにして埋めるってのはよく聞く  
123: 名無しのひみつ  2020/05/26(火) 11:02:46.55 ID:vBAUWuEF
  >>68 
 歴史家にとったら泣ける話だな 
 邪馬台国九州説とかあるんだろ?  
104: 名無しのひみつ  2020/05/25(月) 23:53:43.03 ID:Ia670z74
  しかしドラゴンていう言葉の語感はかっこいいな。単純に強そう。  
110: 名無しのひみつ  2020/05/26(火) 00:35:54.98 ID:25ayoa/a
  下半身はごっそり削れてるんだよねこいつ 
  
  117: 名無しのひみつ  2020/05/26(火) 03:28:46.12 ID:cgJucNJC
  巨大ワニ  
125: 名無しのひみつ  2020/05/26(火) 12:07:00.22 ID:eILIW1v9
  これ3年ぐらい前にニュースになってたやつよね? 
 陸上生活してる固体がここまできれいに残るなんて奇跡だって。  
136: 名無しのひみつ  2020/05/27(水) 00:18:15.29 ID:6Ibjpfx9
  すげえええええええええええええ 
 恐竜ってホントにいたんだな(´・ω・`)  
元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1590385652/
							 
						
local personals
free online dating sites